こんにちは、2歳男女双子を育てているナツミです。
今回は、双子育児で大変お世話になった、ネムリラオートスイングの評判と、使ってみた感想(メリット・デメリット)を書いてみました。
ネムリラオートスイングとは、赤ちゃんを寝かせるCombi製のラックで、電動で揺れるタイプのものです。
赤ちゃんに心地よい揺れと、オルゴールがついているので、寝かしつけのサポートにもなり、その場でおむつ替えや着替えができるので、ママの腰にも優しいです。
これから双子育児をするにあたって、ネムリラは必要なのだろうか。メリット・デメリットが知りたい
ネムリラってどんな時に使うの?実際に使ってみてどんな効果があるのか気になる
2人同時に泣くので、あやすのが大変!常に抱っこで腕が疲れる…

私の場合、ネムリラのおかげでなんとか精神崩壊を免れたと実感しています。双子育児では、ネムリラでなくても、ハイローラックやバウンサー1台は必須だと思います。

\バウンサーについても知りたい方はこちら/
ネムリラオートスイングの評判
世間のママさんたちはネムリラを使ってみてどうだったのか、Amazonや楽天の口コミを調べてみました。
ネガティブな口コミ
まず、ネガティブな口コミで多かったのはこの2つです。
要するに、個人差があるので、ネムリラに合う赤ちゃんと合わない赤ちゃんがいるとのことでした。

確かに、うちの双子もネムリラにおろしても泣いてばかりだった時もありました!そんな時は完全に寝るまでは抱っこでしたね…
赤ちゃんの気分によっても、ネムリラでなかなか寝てくれない時がありそうです。
ただ双子の場合、どちらの赤ちゃんもネムリラに合わないという確率は低い気がしますし、片方だけでもネムリラで寝てくれるのであれば問題なしです。
ポジティブな口コミ
実際はポジティブな口コミの方が多かったです。
寝かしつけに1時間・2時間かかっていたのが、ネムリラを使用することではるかに時短になるケースがありました。

電動の揺れとメロディーが、うちの双子の眠気を誘ってくれました♪
双子育児でネムリラを使った体験談
私は双子が産まれてから生後6ヶ月になるまでの半年間ネムリラを使用していました。
当時妊娠中の私はネムリラの存在を全く知らず、おばあちゃんのおススメで双子が産まれる前に購入しました。
妥当性のあるレビューを見たわけでもなく、積極的にネムリラを選んで購入したわけでもないのですが、いざ使用してみると本当に助かる部分が多かったです。
/実際に使っていたネムリラ\
赤ちゃんをネムリラにおいたら泣き止むの?すぐに眠るの?

ネムリラは電動で揺れ、オルゴールもついているので赤ちゃんの眠りを誘います。
しかし、ギャン泣きしている新生児をネムリラにおいても、すぐ眠るということはありませんでした。
コンビの公式HPをみると、赤ちゃんをネムリラに乗せてから眠るまでの時間の平均は5分と記載されていました。一見短く感じますよね。
しかし、『赤ちゃん放置で5分間泣いている』状態を想像してみてください。
・・・5分は結構長いです!!

赤ちゃんが泣いている状態でネムリラに頼ってみましたが、5分間も待てなかったです…。なんだかソワソワして、結局自分で抱っこしてあやしていました。
ということで、私の場合は赤ちゃんを泣いている状態でネムリラにリリースすることはそんなにありませんでした^^;
今思うと、抱っこしてあやしている時間よりも、ネムリラに放置で5分待った方が時間的にも早かったでしょうね。初めての育児だったので、『愛情をかけたい』という思いが強かったのでしょう。
赤ちゃんをネムリラにおいても、すぐに泣き止んだり眠ったりするという感じではないが、5分間待てば泣き止む可能性はあります。
赤ちゃんを・あやしてうとうと・ネムリラへ
ギャン泣き状態ではネムリラに降ろしてもすぐに泣き止むわけではなかったですが、赤ちゃんがうとうとし始めたら、ネムリラは強い味方でした。
特にオートスイングでゆらゆら揺れるのが良かったようで、ネムリラに置くとそのままスヤスヤ眠ってくれました。
大人の方も使用するにつれて、赤ちゃんをネムリラにそっと寝かせるコツを掴んできました。
慢性的に人手不足の双子育児にとっては大変助かりました。
ネムリラのデメリット2つ
ネムリラを使用して感じたデメリットは下記の2点です。
大きくてスペースをとる
実家のリビングは20帖あり広かったので余裕で使えましたが、自宅のリビングは9帖しかないのでかなりの圧迫感でした。
自由に動かすのも難しく、いつも同じ場所に固定して置いていました。
実際ネムリラを卒業して撤去した時の開放感は今でも記憶に残っています。
使用期間が短い
これは育児グッズ全般に当てはまるかもしれませんが、値段の割に使用期間が短いのがウィークポイントです。我が家では半年しか使用しませんでした。
生後6ヶ月頃には体も大きくなり、だんだんネムリラに収まらなくなってきます。ねんねで使えるのは1歳頃までのようです。
その代わり、シートを起こして離乳食のチェアとして使用することもできます。公式HPによると4歳頃までお食事のハイチェアとしても使用できるとのことでした。
引用:【コンビ公式】コンビ ホワイトレーベル ネムリラ AUTO SWING BEDi Long スリープシェル EGの通販|ベビー用品の通販サイト (combi.co.jp)
我が家でも、生後5か月頃からシートを起こして使うようになりました。テーブルを取り付けてその上におもちゃを置いておけば、グズグズだったのがご機嫌になるので、泣き止ませの手段として重宝しました。

いつまでネムリラに寝かせられる!?生後1ヶ月~6ヶ月のサイズ感比較
生後1ヶ月・4ヶ月・6ヶ月の時の、ネムリラに寝かせたサイズ感を写真で確認してみましょう!
-500x282.jpg)
生後1ヶ月頃はまだまだ余裕があり、ネムリラの半分くらいのスペースに収まっています。それが、生後4ヶ月になるとちょうどよいサイズ感になります。
-500x282.jpg)
さらに生後6ヶ月になると、一気に狭い感じが漂ってきました。写真では足が少しはみ出ています。手足をバタバタさせる赤ちゃんにとっては狭そうです。
たった半年なのに、赤ちゃんはあっという間に大きくなりますね。
使用期間が6ヶ月ならレンタルがお得!
ネムリラを購入するとなると、電動で揺れるタイプのものは約5万円もかかります。使用期間が短い上に高価なので、コスパが悪く感じますよね…。
ということで、レンタルするのもおすすめです。
業界最安値のベビー用品レンタルサイト『べビレンタ』では、最新のネムリラが29,680円/6ヶ月でレンタルできます。約2万円得しますね!

また、今では家電レンタルサービスの中にベビー用品を取り扱っている所もあります。
例えば「格安」で家電やガジェットを宅配レンタルできるrentry(レントリー)では『ベビー・キッズ』というカテゴリがあり、ハイローチェアを取り扱っています。
こちらのネムリラオートスイングは月額3,900円で借りることができます。
コンビ ベビーラック ネムリラ AUTO SWING エッグショック

レンタルであれば、使用期間が終わると返却するので、使われていないネムリラが部屋のスペースをとることもありません。
我が家は購入しましたが、レンタルサービスを知っていたらレンタルしていたと思います。
ネムリラのメリット3つ
ネムリラを使用して良かったことは下記の3点です。
人手が足らない双子育児に重宝!
双子育児は、最初は大人3人で対応してやっと手が回る状態です。ただでさえ人手が足りません。
うちの子たちは、生後3ヶ月になるまでは常にどちらかが泣いている状態でした。
そんな中ネムリラは猫の手として重要な役割を担っていました。
人手不足で2人の赤ちゃんに手が回らなくても、ネムリラに寝かせておくことで、少しは『対応している感じ』を醸し出して、自分自身の精神状態を安定させていましたね…。
寝ている赤ちゃんをネムリラへスムーズにおろせた

赤ちゃんを抱っこしてようやく寝かしつけられたとしても、いざ布団へ降ろすとまた目が覚めて泣いてしまうということはよくある話です。
せっかく時間を掛けて抱っこしてあやして眠らせたのに、布団へ降ろすと『背中スイッチ』がONになってすぐに目覚めて泣いてしまうのです。
しかしネムリラへ降ろした時はほぼ100%目が覚めず、ゆらゆらしながら眠っていました。
スムーズに抱っこからネムリラへリリースできたのはポイントが高いです。
ちなみに1人目がネムリラにいる場合、もう1人を寝かしつけた後はベビーベッドへリリースすることになりますが、その場合失敗することもよくありました。ネムリラの力恐るべし。
双子育児にとって、1人目の寝かしつけに失敗することなく、すぐに2人目を対応するということはとても重要でした。ネムリラはそんな双子育児を助けてくれました。
イライラする『寝かしつけ』のシーンで、効率的に活躍!

みなさんは、2018年に愛知県で起こった三つ子のお母さんの事件をご存知でしょうか?
お母さんは3人の赤ちゃんをワンオペで面倒を見ていましたが、育児に疲れ果ててうつ状態でした。
実家で出産していますが、飲食店経営の両親を頼る事ができず、生後4か月で夫のいる自宅に戻っています。
2018年1月11日、夜寝かしつけていた当時11ヶ月の次男が泣きはじめ、畳の上に2回落として死亡させてしまいました。
ちなみに夫は半年間育休を取っていたそうですが、事件が起こった日は復職しており勤務中でした。
お母さんは周りに頼れる人がおらず、孤独な中で虐待死させるに至りました。本当に胸が痛みます。
この事件は『寝かしつけ』のシーンで発生しています。
赤ちゃんが泣く理由としては、①お腹が空いている②オムツが汚れている③眠たいなどがあります。
このうち①と②は授乳したりおむつ替えをすることですぐに解消できるのですが、③に関しては赤ちゃんが眠るまでひたすらあやすしかありません。
更に、抱っこしてあやしてやっと寝てくれたとしても、布団に置くと目が覚めて泣いてしまい、再び抱っこ…
寝かしつけにかかる時間は、他のものと圧倒的に違うのです。
それゆえママとしてもイライラが募ってしまうのだと思います。
私も例外なく、『寝かしつけでなかなか寝ない、泣かれる』というのは最もイライラするポイントでした。
そんなイライラを少しでも軽減できたのがネムリラでした。
寝かしつけの最後の砦としてネムリラがあったので、抱っこしてもどうにもならない時はネムリラがある!と思って精神崩壊を免れました。

ネムリラでストレスフリーな双子育児を!
以上、双子育児にネムリラは重宝しました!という話でした。
- 双子育児で人手が足りない(面倒を見る大人が2人しかいない)
- お部屋が広く、スペースに余裕がある
- 寝かしつけでのイライラを最小限に抑えたい
ネムリラは0歳双子育児の寝かしつけの時大活躍でした!
イライラしやすい寝かしつけのシーンで効率よくネムリラを使うことで、赤ちゃん・ママ双方にメリットがありました。
とはいえ、ネムリラが通用しないシーンも沢山あると思います。相手は何も分からない赤ちゃんですから・・・。育児が大変なときは最大限周りの人に頼って、適度に息抜きしてくださいね!
最後まで見て頂きありがとうございました。