こんにちは、2歳男女双子を育てているナツミです。
本記事は、双子育児にバウンサーORハイローチェアが大活躍します!という内容です。
双子を妊娠したけど、育児は大変そう。バウンサーは必須な気がする…
バウンサーやハイローチェアを活用するとどんな効果があるの?
バウンサーとハイローチェアは何が違うの?
この記事を読んでいらっしゃるあなたも、きっとこのような思いがあるとお察しします。
特にこれから双子を出産する妊婦さんは、双子のお世話は大変だと漠然と思っていることでしょう。私自身も初めての育児が双子で、妊娠中はその大変さを想像することはできませんでした。

実際、ハイローチェア・バウンサーは赤ちゃんをあやしたり寝かしつけたりする時に重宝しました!双子育児には欠かせない一品だと思います!
我が家では新生児~生後6ヶ月はコンビのネムリラオートスイングを1台、生後6ヶ月~8ヶ月までは西松屋のバウンサーを1台使用していました。
どちらも大変な双子育児のお助けアイテムとして、寝かしつけや泣き止ませに活躍してくれました。その体験談を交えつつ説明しますので、バウンサーとハイローチェアが双子育児でどのように活躍するかイメージできればと思います。
双子にバウンサー・ハイローチェアは必要?
バウンサーかハイローチェア、どちらか1台でいいので、準備しておくことをおすすめします。特に新生児から使えるものがいいと思います。
うちの場合、大人3人で新生児の双子育児をしていましたが、ハイローチェアが1台あっても大変でした。もしハイローチェアが無かったらと思うと、ゾッとします。
そして、双子が産まれる前に購入することをおすすめします。
最も忙しく大変な時期である新生児~生後3ヶ月の双子育児で、バウンサー・ハイローチェアは最大の効果を発揮します。
しかし赤ちゃんが産まれてから、個性に合ったバウンサー・ハイローチェアを店舗で見極めて買う…というのは生後3ヶ月になるまでは不可能に近いです。
忙しい合間に、首の座っていない赤ちゃんを2人も連れてお店に行くなんて…お店に着く前にクタクタです。
バウンサーとハイローチェアは何が違うの?
双子育児にバウンサーやハイローチェアが必要ということが分かったので、次にこの2つの違いを説明します。
簡単に言えば、使う目的が違います。
バウンサー ⇒ 遊ぶ、あやす
ハイローチェア ⇒ 寝る、ねかしつけ
バウンサーは自分で揺らして遊んだり、アーチについているおもちゃで遊んだりするものですが、ハイローチェアは主に赤ちゃんを寝かせるためのものです。
ただ、バウンサーでもリクライニングでフラットに出来る場合は揺らして寝かせることも可能です。
日中のぐずり対策としてのバウンサー
まず、バウンサーはハイローチェアと比較した時のメリットが意外とあったので、挙げておきます。
バウンサーのメリット
- 軽量で持ち運びしやすい
- コードレスなのでどこにでも置ける
- コンパクトなものが多く、場所をとらない
- 値段が安い
- 前方に視界が広がる
ハイローチェアの値段は結構高いので、新生児から使えるものであれば、最初からバウンサーにしておいてもよかったかな…と今になっては思います。
うちの場合は生後6ヶ月から西松屋のバウンサーを使い始めましたが、グズグズした時にこれに乗せると落ち着き、アーチの部分をなめていました。
ちなみに西松屋のバウンサーも新生児から使えます。
おすすめのバウンサー
レビューを見ていると、こちらのバウンサーがコスパが良くて好評でした。
\新生児から長く使える/
また、予算に余裕があれば、ベビービョルンのバウンサーも有名ですね♪
私の双子ママ友も、これを2台購入して使っていて、好評でした。
\2人並べて写真を撮ったら映えるだろうな…/
寝かしつけに重宝するのはハイローチェア
新生児~生後3ヶ月までの双子育児はとにかく大変です。泣いているか、寝ているかのどちらかといっても過言ではなかったです。
つまり・・・寝るまで泣き続けます。
そこで、寝かしつけに重宝するのがハイローチェアです。
赤ちゃんを抱っこしてあやして、やっと寝てくれた、というときに、お布団へ降ろすとまた泣いてしまう…ということは多々あると思います。そして双子でワンオペともなると、1人が寝たらすかさずもう1人を対応するシーンはよくあります。
そこでハイローチェアに寝かせると、ほぼ100%、そのまま気持ちよさそうにぐっすり眠ってくれました。
さすがにギャン泣きの赤ちゃんをそのままハイローチェアに置いて電動で揺らしても、すぐには寝ません。ただ、コンビのネムリラのHPによると、赤ちゃんが泣いている状態からネムリラに置くと、平均5分で寝ると記載されていました。
5分間ギャン泣きは結構長いですが、ずっと抱っこして寝かしつけるより、はるかに短いです…。
私は当時ギャン泣き状態を5分も放置できなかったので、ギャン泣きでネムリラにおくことはほとんどなかったですが、今考えると即『GO TO ネムリラ』でもよかったなと思います。
おすすめのハイローチェア
値段は高いですが、やはりコンビのネムリラオートスイングは双子育児の一番大変な時期に重宝しました。
電動で揺れるのはとても便利でした。

一度コンセントを無くした事があって、そのままネムリラへ置いてみましたが、やはり揺れないと落ち着かないようで、手動で揺らしました。電動で揺らすことに慣れていたので、結構疲れた記憶が今でもあります…
バウンサー・ハイローチェアどちらがいいかは環境と自分次第
バウンサーとハイローチェア、どちらがいいかは赤ちゃんの月齢と、使うシーンによって決めたらいいかと思います。
- 新生児~生後3ヶ月で、お部屋スペースに余裕がある ⇒ ハイローチェア
- 生後3ヶ月以降でお部屋のスペースがそれほどない ⇒ バウンサー
- 寝かしつけに使いたい ⇒ ハイローチェア
- グズグズした時に遊ばせてあげたい ⇒ バウンサー
などなど…
いずれにしても、双子育児にはバウンサーかハイローチェア、どちらか1台用意しておくことで心に余裕ができますので、妊娠期間中に購入するのをおすすめします。
最後までご覧いただきありがとうございました。