こんにちは、3歳男女双子を育てているナツミです。今回はトイレトレーニングで活躍するおまるについて、本当に必要なのか、双子の場合は2つ必要なのかを書いてみました。
トイレトレーニングにおまるは必要なの?トイレに補助便座をつけるだけでもいいのでは?
おまるはどうやってお手入れするの!?
双子の場合、おまるは2つあった方が便利なの?
このような疑問を解決する記事になっています。
個人的な結論を言うと、、、

- トイレトレーニングにおまるは必須ではないが、双子の場合は必要な可能性が高い
- おまるのお手入れは意外と簡単
- 双子でもおまるは1つで大丈夫!2つ同時に使うことはほぼない
という感じです。
我が家の双子は1歳9ヶ月からおまるでトイトレを開始し、3歳3ヶ月を迎える今では、2人ともトイレでおしっこ、おまるでうんちをしています。おまるは買って良かったと思っています。
そしておまるは2つあるのですが、実際は1つでも十分でした。
おすすめのおまるも紹介しますので、双子のトイトレでおまるを検討されている方は、是非参考にしてみてくださいね。
\双子のトイトレ失敗談はこちら/
トイレトレーニングでおまるが必要だった理由2つ
トイレトレーニングを始める時、そもそもおまるを買うべきかどうか迷いますよね。できれば無駄な出費は避けたいものです。
ネットで調べてみると、おまるを使わず補助便座だけでトイレトレーニングをしていたケースもよく見られました。しかし双子となると、本当におまるは必要ないのか気になるところです。
我が家の場合はトイトレ開始前からおまるを購入し、1歳9ヶ月の時から座らせていました。
おまるが必要かどうか迷わず購入したのですが、今思うとおまるを買って良かったです。
おまるが必要だと思った理由は下記2点です。
- 双子のうち1人がトイレを怖がった
- うんちをする時2人ともトイレを嫌がった
トイレが怖い
私の実家、つまりおばあちゃんの家ではトイレに補助便座を使っていました。
しかし、補助便座は双子の女の子の方はすんなり座ってくれたのですが、男の子は断固拒否!おまるの方がいいと言って聞きませんでした。
もし最初からおまるではなく補助便座を使っていた場合、抵抗なく座っていたのかもしれません。
ただ、トイレを嫌がる子は一定数いるようですので、最初から補助便座にすんなりと座ってくれるとは限らないと思います。

トイレに連れていってみて、とても嫌がるようならおまるを検討してもいいかと思います。
うんちがトイレでできない
その後、女の子の方はトイレで普通にオシッコをするようになったのですが、うんちの時はトイレを嫌がり、3歳3ヶ月を迎える今でもおまるでしています。
これは男の子も同じで、トイレトレーニングが進んでトイレで立ってオシッコをするようになりましたが、うんちだけは継続しておまるを使っています。
双子のトイレ、タイミングが一緒になる?
双子はトイレに行きたいタイミングが同じ時があるのではないかと思われる方もいらっしゃるでしょう。
うちの双子も、特にうんちはオムツ時代からタイミングが一緒でした。生活環境と食べる物、食べる時間が一緒だからなのか、不思議ですよね。
これについては、確かにタイミングが被ることもあるのですが、1つのおまるでも十分対応できました。
おまるに座っている時間がそんなに長くないので、ズボンとパンツを脱がせている間に最初にオシッコした子が終わって交代できました。
ということで、おまるは2つも必要ないと思います。
おまるのデメリット2つ
トイトレにおまるを使っていて、全て良かったことばかりではありませんでした。
私が感じたおまるのデメリットは下記2つです。
- 安いおまるは床に漏れる
- トイレよりもお世話が面倒
最初に買ったのは○○屋の一番安いおまるでしたが、女の子は良かったものの、男の子はオシッコが前にとんで、隙間から漏れてしまうことが何度もありました。
せっかく上手にオシッコできても床に漏れてしまってはママもがっかりなので、特に男の子の場合、おまるを買う時は要注意です!
ということでアンパンマンのおまるを購入し、使ってみると、床に漏れない構造になっていたので、安心して使うことができました。

そして、双子なのでおまるを洗う頻度が単純に2倍で、やはりトイレに直接オシッコするよりもお世話が面倒でした。
ちなみに、おまるからトイレへ移行したのは、本当に自然な流れでした。ママが色々工夫したわけでもなく、ある日突然本人から『大人のトイレでする~』と言い、それからはトイレでできるようになりました。
双子のトイトレでおまるを使って良かったこと3つ
私個人としては、おまるで大変なこともありましたが、買って良かったと思っています!
双子のトイレトレーニングが完了しようとしている今、振り返ってみておまるを使って良かったと思うことを紹介します。
- 寒いシーズンでも暖かい部屋でできる
- もう1人のことを気にしなくてもいい
- 1人でオシッコをしてくれるようになる
もう1人のことを気にしなくてもいい
我が家のトイレは家の間取り的にリビングからは見えない位置にあります。
ということは、1人がトイレに行く間、もう1人はついてくるか置き去りにされるかのどちらかです。
ついて来た場合、狭いトイレに双子がわちゃわちゃして母の心は穏やかではありません。とにかく同じ事をやりたい年頃で、トイレットペーパーを出しまくったり、ウォシュレットのボタンを押したり、レバーを押したがるのです。
トイレに行く1人のお世話でも大変なのに、関係ないもう1人の対応もしなければならないので大変です。
そしてリビングに置き去りの場合、大人しくテレビを見ててくれたらいいのですが、母としては見えない位置に1人子どもがいるのは気がかりですよね。
ということで、リビングにおまるを置いておけば、これらの問題は一気に軽減されます!
1人でオシッコをしてくれるようになる
個人的にはこれが一番のメリットでした。
双子が保育園でトイトレを開始すると、2人とも勝手におまるでオシッコをするようになりました。
私が朝起きると、既におまるに座っているではありませんか!『ママ!ボクひとりでオシッコしたよ!』その姿はなんとも愛おしい!!
トイレの場合、まずドアノブが手の届かない位置にあるので、1人で入ることができません。
しかしおまるなら!オシッコに行きたい時大人が寝ていても、近くにいなくても1人でできるのです。最後おしりを拭く必要はありますが。
おまるのお手入れどうするの?
子どもがおまるにおしっこやうんちをした後、どうやって片付けるのか、最初は想像できないですよね。
ここでは、おまるのお手入れについて、我が家のケースを書いておきます。
ざっとこんな感じです!
- トイレの便器におしっこ・うんちを流す
- 流水の際、タンクから出る水をおまるに入れて、便器に流す⇐これを3回くらい繰り返す
- トイレマジックリンを振りかけて便器を洗うたわしで洗い、タンクから出る水で流す
3については、うんちの場合は毎回、おしっこの場合は3回に1回の頻度でやっていました。
これで清潔を保つことができました。
床におしっこが漏れてしまった場合は、ウタマロのスプレーをかけて雑巾で拭いていました。
おすすめは補助便座にもなるおまる!
我が家で使用していたアンパンマンのおまるは、上の部分が便器に取り付けて補助便座にもなりました。おまるを卒業してトイレに行くときは、最初は便器が大きくて上手に座れないので補助便座が役に立ちます。

さらに、おまるの部分は踏み台にもなるので、トイレに設置しておけば一人で便器に登ってオシッコすることもできます。

アンパンマンの他にも、おまるが補助便座・踏み台になる商品は多数ありました!


\安いおまるでも補助便座&踏み台になるおまるがありました!/

これならオシッコの床漏れも心配ないですね。
双子のトイトレ、構えすぎず気楽に頑張ろう
以上、双子におまるは必要なのか、2つもいるのかというお話でした。
もう一度まとめておくと、、、
- 個人的にはおまるは買ってよかった。双子の場合おまるが必要になる確率が高い
- おまるは1つで十分
という感じです!
これを読んでいただき、おまるが必要だと感じるか、必要じゃないと感じるかは人それぞれだと思います。
双子のトイトレ、一歩踏み出すのに二の足を踏みがちでしたが、保育園に丸投げしたこともあったせいか、気がつけば2人とも上手にオシッコできるようになっていました。
大人になれば必ずトイレで用を足すと確信して、構え過ぎずに頑張ったらいいかと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。